先日数学者の岡 潔のTVドラマがあり、大変興味深くみました。そこで、数年前購入したものの読みこなせなかった『春宵十話』(光分社文庫)を再度手に取ったところ、割りと頭に入ってきました。
その8話「学を楽しむ」では、「日本民族は、昔から情操中心に育ってきたためだろうか、外国文化の基調となっている情操の核心をつかむのが実に早い。聖徳太子は一代で仏教の核心をつかんでしまっている。しかし、西洋の文化、特にギリシャに由来するものは、西洋文化に接触を始めてから年月がたつのに、まだ日本にはいっていない。ギリシャ文化の二つの系統のうち、力の強いものがよいとする意志中心の考え方は、文化とは関わりもなく、むしろ野蛮である。しかし、知性の自主性はまだ日本に入っていない、文化が入っていないということは、文化の基調になっている情操が分かっていないことにほかならない。
知性に、他のものの制約を受けないで完全に自由であるという自主性を与えたのはギリシャだけだった。インドでもシナでも自主性はない。これらの国で科学が興隆しなかった理由がそこにある。
知性は理性と同一ではなく、理想を含んだものと思うが、はっきりと理想に気がついたのもギリシャ文化が初めてだった。これを代表しているのが、プラトンの哲学である。」
大体、この辺でチンプンカンプンなのですが、
その後にも、「認識するものとしての理性はデカルトによって整えられ、ニュートンは理性を手段として自分の無力さがわかる、数学に限らず文化の本質、文化それ自体に目が向いたのは19世紀で、ここでハッキリ理想が自覚された。19世の特徴は、理想について考えたことにある。ゲーテの「ファウスト」も理想をあつかったものだし、数学の世界でも、リーマンのように自分が何を理想としているかよく見きわめようとし、それが可能であることを示すために論文を書いた学者がでた。理想は悠久なものを望むエスプリである。理性と理想の差異は、理想の中では住めるが、理性の中では住めないということになる。孔子の、学につとめ、学を好み、最後に学を楽しむという境地、この「楽しむ」というのが学問の中心に住むということにほかならない。」
と進み9話「情操と智力の光」の冒頭で「理想とか、その内容である真善美は、私には理性の世界のものではなく、ただ実在感としてこの世界と交渉をもつもののように思われる。」芥川龍之介はそれを「悠久なものの影」ということばでいいあらわしている。そして理想の高さが気品の高さになる。」
以上で理解できた事は、『理想とは真善美』と理解していれば良いのだということですかね。
因みに広辞苑で「理想」と引いても良く分かりませんでした。まぁ、単語を一つ覚えたと言うことで、ヨシとしますかね。
【関連する記事】