2011年10月01日

脱原発は排外主義?

今の暑中見舞いで『ところで、一所懸命「節電」を考えるのですが、原発も人間が運転しますから私達が覚悟を決め「貧乏を我慢」できれば、ストップできないこともありません。』と書きました。原発事故からわが国では節電は当たり前として、さらに脱原発に進むのか、どうもこれは難しいのではないかとの疑問からそもそも「貧乏を我慢」できるのかと考えたのです。

一冊の本(朝日新聞社)10月号に佐藤優氏が「脱原発は可能か」というのは問題の建て方が間違っている。建てるべき問いは「脱電力は可能か」であり、この問いは必然的に自分の暮らしと直結します。と書いています。

要するにドイツのように「脱原発」と叫んでも、自分たちの暮らしを犠牲にしなければ隣国の原発から電力を輸入することとなり、結局これは嫌なものを他者に押し付ける「排外主義」になるという分析です。
社会にゴミ処理場などの嫌悪施設が必要としても、(何も考えずに・・)それは自分から遠いところに作ってくれと言うならそれは「排外主義だ」になるということです。

ですから、暮らし経済を考えずに「脱原発」を唱えることは排外主義となるので、節電と貧乏を何処まで辛抱できるか、その上でどの様な経済政策を選択をしてゆくべきなのか、この様なことを考えてゆかなければならない、と思いました。

このブログも大分時間があいてしまいましたが、野田内閣ができてから、私も政治に関して余りコメントをしたくなくなったのですが、これも多くの人が共有している「沈黙にこめられた思い」だそうです。ナァーホド書きたくなかった原因が判明しました。
posted by やすかね at 15:20| 千葉 ☁| Comment(1) | 世相 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰致しておりまして申し訳ございません。
久しぶりの更新、楽しみにしておりました。お時間の許す限り是非とも更新をお願い致します。

そういえば小生が5月、7月に書いたブログを思い出しました。
http://87oyazi.at.webry.info/201107/article_9.html
http://87oyazi.at.webry.info/201105/article_3.html
Posted by おおやじん at 2011年10月03日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。