先日、民法改正について雑駁な「めも」を書いてしまったので反省しています。今日は、日弁連の機関紙『自由と正義」7月号の特集についての自分なりの「理解」を書きました。弁護士会のメーリングにも投稿しました。では、始まり始まり、【カッコ】は8月5日追加
明治29年(1896)制定された民法が、その後122年経った平成29年大きな改正となりました。刑法などが国対国民の法律であるのに対し、民法は、私たち国民の間でのルールとなります。そして今回は、債権法改正ということで弁護士会の機関紙『自由と正義』で特集が組まれています。ブログ喜怒哀楽で少々恥ずかしいメモ書きなどしなければ良かったと反省していますが、今日はこの『自由と正義』の特集の読み方を少々エラソーに「解説」します。
特集には1と2があり、2は「民法(債権法)改正と会社法・消費者関係」と題して、43期5組で、私がクラス委員をした同組の藤原総一郎が松尾博憲会員と共同執筆しています。まさに簡明な解説であり、日ごろ担当している(と思われる)会社法との関連が見事です。【ここは、藤原君をたたえながら、俺はクラス委員だったとエラソーにしました。】
通常法律の改正があると、【普通の弁護士でも、その改正の背景とかを考えるでもなく】その改正文言の検討をして、ハイ終わりとなります【その結果、司法試験に合格した後は、勉強せずに受験時代の「預金」を引き出しながら弁護士をし、既に残高ゼロになっている弁護士もいます。】が、彼らの解説は、例えば、錯誤【一般に、考え違い】に関連し、これが【取引の安全が重視される取引となる】株式の引き受けの際の錯誤無効の制限【契約取引を簡単になかったことにはできないぞ】に関係する、【個人の】代理権の濫用事例を【会社の】代表権の濫用事例【取締役が、自分の利益を図るなど】に引き直し、これは改正民法107条が適用される。【無権代理となる。例えば、代表取締役が、ハウスメーカーに住宅建設を依頼しても、これが妾宅であることをメーカーが知りえた場合、会社は住宅建設費の支払いを免れる。】
消滅時効については【これまで、消滅時効の期間が契約によっていろいろあり、医師の治療費は3年、弁護士は2年、飲み屋の付けは1年など、ややこしかったことを改正し】「時効管理を容易にする」と立法目的を簡単に説明したのち、社債の償還請求権【広く民間から資金を集める必要があるので、請求権自体は10年、利息は5年】の解説をし
【民法で5%、商法で6%の】法定利率の変更【民法3%(3年の変動制)にして、これまで交通事故の損害賠償の算定で中間利息を5%で控除するのは問題だとして引き下げたことです。】が会社法へ及ぼす影響。【取締役の報酬請求権も民法の3%となる。】
詐害行為取消権【債務者が苦しくなると債権者の債権を価値を下げる契約】の改正では、特集1でも【破産法で管財人が債権者の利益を図って取引を否定する】否認権との関係に言及しているものの(わかりやすい具体的な例が紹介されていない)、この解説では「債務超過にある会社が、残存債権者を害することを知りながら、優良資産や優良事業に関する権利義務だけを承継対象として行う詐害的会社分割に対応するため」と、自分を含め普通の弁護士には考えが及ばない論点を指摘するなど、圧巻の解説です。
その外、多数当事者の債権債務【数人が債権者・債務者の場合の法律関係、例えば、おじさんが借地の上に建物を所有したっまま亡くなり、甥姪などが相続人となったような場合】債権譲渡・債務引受・契約上の地位の移転【個人商店が株式会社になった】、委任なども整備法の解説まであります。
そこで、『自由と正義』の読み方の順序ですが、特集の1から順序良く読んでも「現行民法が債権関係の規定を中心として幅広く見直され、・・民法改正が倒産手続や倒産実体法の規律に及ぼす影響は少なくないといえる。」(11頁)との認識が示されています【第二東京弁護士会 深山雅也会員】が、申し訳ないが「総論」としては内容が希薄です。総論であるならば、なぜ民法が122年経って改正されるのか、その【明治時代に制定された民法を改正する必要が出てきた、現代の資本主義社会の発展】社会実体にいかなる変化があったのか、などからの解説がなければ「総論」とは言えないと考えます。
思うに、民法は、社会的希少資源の公正(公平ではない)な分配を可能にする法制度であり、その経済体制は、言うまでもなく、資本主義的な生産・流通・消費となっています。
要するに、企業は生産現場に資本をつぎ込み労働力を購入して、社会的需要を満たす商品を生産し、法はこの起業家に商品の所有権を認め、この商品が契約関係で最終的に消費者の手元に届き国民生活が維持されています。【労働力の商品化と資本家が自由に処分できる商品の生産・流通・処分の自由が保障されるのが資本主義社会】
しかし、明治以来100年以上経過し、社会の生産から流通さらには消費行動までもが大きく変化し、特に企業活動が複雑化【国際的な営業譲渡、合併などが増大】する一方、企業が激しく営利を追求すること、裏を返せば生き馬の目を抜くような【ブラック企業の】油断ならない契約から、社会全体で取引の安全が強く求められる時代になったということでしょうか。
そこで、民法の意思表示から始まる契約関係の法的整理が必要となったということでしょう。特に、企業活動の生産現場では資金調達、会社の合併、営業譲渡など複雑な法律関係を効率よく処理することを念頭に今回の改正が行われた、などと「空想」することが「総論」の一部になるだろうなどと考えました。
いずれにしても、今回の民法改正の概要を効率よく理解するには『自由と正義』45頁から読み始めるのが良いと思います。なお「民法改正においては、消費者概念(あるいは事業者概念)の取り込みや消費者契約についての特則を設けること、あるいは消費者契約等について・・全て見送りになっている。」(52頁)と解説されていますが、今の経済体制の中で、個別具体的な、極めて雑多な消費者契約関係を規律することは、民法という一般法では扱うべきではないということでしょうかね。【弁護士会などの消費者委員会などで、「消費者保護」の活動が盛んですが、これが行き過ぎますと消費者保護の美名のもとに、活発な企業活動の桎梏(手かせ足かせ)になっては遺憾と考えていると思います。】
繰り返しますが、『自由と正義』【弁護士でない人も自由に購読できます。】は、特集2〜特集1へと読み解いてください。特集1各論(1)詐害行為取消権と否認権などに最初から取り組むことも、自分の失敗から言えることは時間の無駄かもね。ここも企業分割、契約上の地位の譲渡などから詐害行為取消権と否認権を考える必要があります。各論(2)の債権譲渡も同じです。
2018年07月26日
2018年07月25日
死刑制度存続の可否
オウム真理教の幹部たちが一斉に死刑を執行されました。一度に7名も死刑執行となると国際的にも大きな反響があったと思います。
死刑を廃止すべきか否か国家の法体系の中で、国家の刑罰権に基づく法の執行であり、独立国であるなら、他国からの干渉を排除すべきと考えることが最初です。多くの国がわが国に対して死刑廃止を求めているなどと、多数決に与すべき問題でもありません。
誤判の可能性が絶対ないとは言えないとしても、刑事手続きの中で最善を尽くしたうえでの執行なら、神でない人間の制度としてやむを得ないと考えます。
冤罪で死刑になった人がないとは言えないものの、未だ死刑囚が100人を超えることを考えれば、誤判の可能性がある故に死刑を廃止すべきだとの理由付けは根拠にならないと考えます。死刑が確定したなら1年以上も死刑囚として執行を待たせることは、非人道的と非難を受けながらも死刑囚が100人を超えている現実は、国家としても若干でも誤判の可能性を考慮するがゆえに死刑執行をためらっていると考えます。
そもそも、国家と国民の関係を考えれば、国家は、国民に自力救済を禁止たうえで、刑罰権を独占し、国民感情からも死刑相当と考えられる重大犯罪を敢行した犯人に死刑を言い渡すことは、社会秩序を維持する責任を持つ国家としても当然でしょう。
さらに言えば、現在でも独立国家は、徴兵権をもち、戦争となれば、若人を徴兵し、お前も殺される可能性があるが、罪のない敵対国の国民を殺せと命令しているのが、現実です。この様に考えてくれば、国の制度として死刑制度を存続したとしても、他国から「人道上問題だ」などと非難される理由はないでしょう。
わが国は、国民の8割が死刑存続を望んでいるものの、日本弁護士連合会は、死刑廃止の最大勢力でしょう。日弁連が死刑廃止を求める論拠を日弁連の「死刑制度いる?いらない?」(以下「パンフ」)であげますと、@生命の尊重A誤判・冤罪の危険B人は変わり得る。と死刑制度廃止の理由としています。@は死刑囚の生命尊重なのですが、殺人犯でも一人の殺人では、死刑判決は難しい状況です。人殺しをした人間の生命を尊重する、などとは本来かたき討ちを考えても可笑しくない遺族としては、到底許すことなどできないでしょう。A誤判の可能性がある故に死刑囚が100名を超えているのは、国家が死刑執行を躊躇していると思います。B人は変わりうるかもしれませんが、重罪を犯し、他人の生命を奪った後では、既に手遅れです。
また別の視点から、パンフ末尾では、国際連合は、世界人権宣言を公布し、(A:人類社会の全ての構成員の固有の尊厳及び平等かつ奪い得ない権利を認める)ことが(B:世界における自由・正義及び平和の基礎をなす)ことを考慮し(C:これらの権利が人間の固有の尊厳に由来することを認め)、国際人権自由規約を採択し(D:死刑の廃止が人間の尊厳の向上と人権の斬新的発展に寄与する)ことを信じ、(E:死刑廃止のあらゆる措置が生命に対する権利の享受における前進と考えられるべき)であることを確信し、死刑廃止条約を採択しました。とあります。
これが死刑廃止を求める論拠と説明しています。
Aは、天賦人権思想からすべての人間に固有の尊厳及び平等が奪うことのできない権利であると宣言していますが、このことがB自由・正義・平和の基礎をなすと言えるものでもありません。ありていに言えば、天賦人権思想を認めることが世界平和の基礎と「考え」もいいですが、だからと言って世界平和に繋がっていることはありません。
そもそも、天賦人権思想とは、人権が神から与えられた、と考えるものですが、神の存在は、旧約聖書(さらに昔から)などのように、神の言葉を預かった「預言者」の言葉をまとめたものと考えられていますが、これは一つの信心に基づくものであり、「絶対的正義」でもないはずです。旧約聖書の最初には、凡そ平和とは言えない残虐な行為が神の言葉として書かれています。現在の中近東の紛争など、さかのぼれば、お互いの正義あるいは神のあり方から戦争状態が数千年続いているのです。だから人権と平和などを安易につなげてもあまり意味はありません。Cは、単なるAの言い換え、トートロジーです。
そう考えますと、Dで「死刑の廃止が人間の尊厳の向上と人権の斬新的発展に寄与する。」ことを信じ、とありますが要するに「死刑廃止が・・信じる」程度のことしかありません。ここから、E:即ち、死刑廃止が生命に対する権利の享受における前進と考え、と同じような「考え」を繰り返しているにすぎません。
パンフで、Dで死刑の廃止が人間の尊厳の向上と人権の発展に寄与することを「信じ」E死刑の廃止の措置が生きる権利の前進と「考えられるべき」ことを確信して死刑廃止条約を採択した。と結んでいます。
まぁ、ややこしい論理を展開しているのですが、書いてあることを理解するのは「難解」ですが、結局、「考える」「信じる」と死刑廃止を求めているにすぎません。日弁連をしてこの程度なのです。
ところで、天賦人権思想の根本には神が存在しているといっても、その神は旧約聖書(キリスト教、イスラム教の聖典でもある)にある通り、決して平和的なものでもありません。申命記に続くヨショア記6のエリコの占領などを見ますと、残虐の限りを尽くしているのです。
余談ですが、世界中の人々が熱狂した平和の祭典、ワールドカップが閉幕しました。しかし、人間の本性は残虐であり、サッカースタジアムの約半分の5万人を収容できるローマ帝政時代のコロセウムでは、戦争で捕虜にされた屈強な奴隷青年を剣闘士として養成したうえで、相手が死ぬまで戦わせ、観衆はこれに拍手喝采したのです。人間の歴史を遡れば、旧約聖書(BC9~1)の時代から人間の歴史の進歩は素晴らしいところです。
そして、「天賦人権思想」が素晴らしいこととしても、これを主張するヨーロッパ「文化人」もその思想ルーツは、奴隷制を基礎とするギリシャの民主政治と自由主義ですから、天賦人権思想から必然的に自由・正義・平和が結びつくものでもありません。A≠Bなのです。
また、「人間の固有の尊厳」と言っても、人間の存在自体、他の生物の生命を犠牲にしなければありえませんから、地球上の生命のサイクルを考えたとき、社会秩序を乱した人間の生命は人為的に奪うことが絶対許されないなどともいえないはずです。ペットブームの中で、素朴な考えとすれば、愛犬を殺した犯人を死刑にしろ、と主張する人もないではないでしょう。この様に、人間の命も、ぎりぎり考えてゆきますと、地球上の他の生命より絶対尊いとは言えないでしょう。僕は、希少生物であるアフリカゾウを密漁する人間よりは、象の命を尊重しますが、皆様いかがでしょうか。
また、自然権思想からか、捕鯨禁止などと大騒ぎをしている人々の前進は、先住民アボリジニの人権を無視して国家を作った、もとをただせば、島流しされたヨーロッパ人なのです。人間の命とクジラの命を比べることも、人間が他の生物の生命を犠牲にして生存している、と謙虚に考えれば、何時の時代も人間の命は、自然の中での仏教の生命輪廻の中にあると考えた方が理解しやすいと思います。この様に色々考えてきますと、私は、全国の弁護士からは異端と称されるでしょうが、死刑制度を存続すべきと考えています。
ヨーロッパ人は、奴隷制を基礎に発展した社会ですから、労働(アリストテレスも奴隷は筋肉を使う家畜と同じという)を蔑視するのですが、アジア諸国は、顕著な奴隷制もなかった国が多いと思いますが、このアジアでは死刑存続の国が多いですね。一神教と多神教の違いでしょうか、判りません。
所詮人間は、偶然に生まれ、必然的に死ぬのですが、私は、他人の生命を奪った人間の生命を尊重するほど寛大にはなれません。まして、弁護士だからときれいごとも言いません。
因みに、7月26日オウムの死刑囚残り6名に死刑が執行され、来年の元号改正前にオウムの死刑囚全員に死刑が執行されました。
2018年07月17日
「学は、あってもバカはバカ」
『学はあってもバカはバカ』(川村二郎著 ワック梶jは、激辛の文が並びますが、我が意を得たりと感心しています。
著書の中で、ランキングトップは、既に昔話ですが、政界の「加藤の乱」で動けなくなって泣き出した加藤紘一、次が宮沢元首相だそうです。現在では、写真付きで不倫報道された民進党の山尾志桜里衆議院議員、「このハゲー」の豊田真由子議員は、桜蔭高校から東大、ハーバードに留学した「エリート」だそうです。
しかしながら、「エリート」をバカ呼ばわりするには、「バカ」の定義が必要です。バカとは、具体的場面において、マニュアルは分かっているが、応用の効かない人、例えば、マクドナルドで、一人では絶対食べきれない注文、ハンバーグ20個(アメリカ人は食べられるか)とコーヒ10杯を注文した人にマニュアル通り「召し上がりますか、お持ち帰りですか。」と質問する店員、また「バカ」とは「無知の知」というか、自分が分からないことを知らない人、そのキノコに毒があるかないか、わからないまま採取して食する人、次に出てくるよように、「自分のように優秀な人間の周りには、東大卒しかいない」と考える御仁でしょうか、バカにもいろいろあります。逆の思考からは、謙虚な人は、バカにはならない、判らないことをわかっているから、そのうち分りますから。
昨年の4月8日のブログでも書きましたが、引用すると【宮沢喜一が、平野貞夫先生に政権取の相談をし「政治で一番大事なのはどういう考え方か」と聞かれ、先生が「生理現象と病理現象を取り違えないことだ」と答えたところ、宮沢は「まことに恐縮だけれども貴方の学歴は?」ときかれ、言うほどのものではないと言うと、「是非言ってくれと」というので「(医者の家系だった)自分には屈折があり、医学部ではないが、2年間、医学部受験のため医科大学進学コースに行っていたので、そういう理系的な目で政治を見る」と答えた。宮沢は「東大医学部中退ですか。」と言うんです。宮沢は東大法学部の人間が知らない事を知っているのは、東大医学部の人間くらいしかいないという発想なんですね。とまぁ、東大出の石頭はその程度なのでしょうね。お勉強は東大ですが、頭の良さは法政ですね。】
本著に同様の話が出ていました。『宮沢氏は昔から、自分のところに取材に来る朝日の政治部記者は例外なく、東大法学部の出身と決めつけていて、初対面の記者には「君はだれのゼミだったの?」と聞いたそうです。』(同書19頁)
そして、著者の独断と偏見で「学ばか」を見分ける方法が書いてありました。「概して小柄で、子供の頃にクラスには必ず一人、二人いたがり勉タイプである。彼らは腕力で劣る分を、成績や弁舌で補おうとする。先生に怒られるようなドジは踏まない。従って先生には可愛がられ、守られる。」と類型化していました。
僕の周りにもいます、イマス、沢山ね。裁判で意味も分からず判例を引用するも、当方から判例の意味を説明されながら逆襲されると、ダンマリを決め込み、したり顔をする。このご子息がまた弁護士になっていますから、「学バカの再生産」と疑いが入ります。よく知らない息子さん、違っていましたら、ごめんなさい。
「症例の背後に人間がいる」ことを弁えず、手術をしたいからと考え『あなたは若いから絶対手術を勧めます。』と必要もない膝の十字靭帯の手術を勧めた医者もいます。その結果、青年の膝は90度以上曲がらなくなりました。
僕の場合、スキーで前後十字靭帯損傷ですが、手術後の膝の曲がり具合を医師から聞いて、手術はしませんでした。手術直後から、膝が癒着しないように、ドレンで血を抜きながら膝を動かすのです。入院してベッドの上で2〜3週間、痛い思いをして、結局膝は90度以上曲がらなくなり、正座など生涯できません。あーぁばかばかしい、許せないね。
「事件の背後に人間がいる」のに、それを弁えず着手金が欲しいため、「共に戦いましょう。」などと言って、勝てそうもないのに30万円の着手金を受けとる弁護士もいます。その挙句、一年も二年も事件を放り出している弁護士もいます。
著書の中で、ランキングトップは、既に昔話ですが、政界の「加藤の乱」で動けなくなって泣き出した加藤紘一、次が宮沢元首相だそうです。現在では、写真付きで不倫報道された民進党の山尾志桜里衆議院議員、「このハゲー」の豊田真由子議員は、桜蔭高校から東大、ハーバードに留学した「エリート」だそうです。
しかしながら、「エリート」をバカ呼ばわりするには、「バカ」の定義が必要です。バカとは、具体的場面において、マニュアルは分かっているが、応用の効かない人、例えば、マクドナルドで、一人では絶対食べきれない注文、ハンバーグ20個(アメリカ人は食べられるか)とコーヒ10杯を注文した人にマニュアル通り「召し上がりますか、お持ち帰りですか。」と質問する店員、また「バカ」とは「無知の知」というか、自分が分からないことを知らない人、そのキノコに毒があるかないか、わからないまま採取して食する人、次に出てくるよように、「自分のように優秀な人間の周りには、東大卒しかいない」と考える御仁でしょうか、バカにもいろいろあります。逆の思考からは、謙虚な人は、バカにはならない、判らないことをわかっているから、そのうち分りますから。
昨年の4月8日のブログでも書きましたが、引用すると【宮沢喜一が、平野貞夫先生に政権取の相談をし「政治で一番大事なのはどういう考え方か」と聞かれ、先生が「生理現象と病理現象を取り違えないことだ」と答えたところ、宮沢は「まことに恐縮だけれども貴方の学歴は?」ときかれ、言うほどのものではないと言うと、「是非言ってくれと」というので「(医者の家系だった)自分には屈折があり、医学部ではないが、2年間、医学部受験のため医科大学進学コースに行っていたので、そういう理系的な目で政治を見る」と答えた。宮沢は「東大医学部中退ですか。」と言うんです。宮沢は東大法学部の人間が知らない事を知っているのは、東大医学部の人間くらいしかいないという発想なんですね。とまぁ、東大出の石頭はその程度なのでしょうね。お勉強は東大ですが、頭の良さは法政ですね。】
本著に同様の話が出ていました。『宮沢氏は昔から、自分のところに取材に来る朝日の政治部記者は例外なく、東大法学部の出身と決めつけていて、初対面の記者には「君はだれのゼミだったの?」と聞いたそうです。』(同書19頁)
そして、著者の独断と偏見で「学ばか」を見分ける方法が書いてありました。「概して小柄で、子供の頃にクラスには必ず一人、二人いたがり勉タイプである。彼らは腕力で劣る分を、成績や弁舌で補おうとする。先生に怒られるようなドジは踏まない。従って先生には可愛がられ、守られる。」と類型化していました。
僕の周りにもいます、イマス、沢山ね。裁判で意味も分からず判例を引用するも、当方から判例の意味を説明されながら逆襲されると、ダンマリを決め込み、したり顔をする。このご子息がまた弁護士になっていますから、「学バカの再生産」と疑いが入ります。よく知らない息子さん、違っていましたら、ごめんなさい。
「症例の背後に人間がいる」ことを弁えず、手術をしたいからと考え『あなたは若いから絶対手術を勧めます。』と必要もない膝の十字靭帯の手術を勧めた医者もいます。その結果、青年の膝は90度以上曲がらなくなりました。
僕の場合、スキーで前後十字靭帯損傷ですが、手術後の膝の曲がり具合を医師から聞いて、手術はしませんでした。手術直後から、膝が癒着しないように、ドレンで血を抜きながら膝を動かすのです。入院してベッドの上で2〜3週間、痛い思いをして、結局膝は90度以上曲がらなくなり、正座など生涯できません。あーぁばかばかしい、許せないね。
「事件の背後に人間がいる」のに、それを弁えず着手金が欲しいため、「共に戦いましょう。」などと言って、勝てそうもないのに30万円の着手金を受けとる弁護士もいます。その挙句、一年も二年も事件を放り出している弁護士もいます。
暑中お見舞い
今夏の暑中見舞いは、今までに比べ「分りやすい」と感じられているようです。大先輩から、「本日は色々ご教示賜りありがとうございました。」などと過分なお褒めをいただくと、此方こそ恐縮してしまいます。しかし、一部同業者は、僕の喜怒哀楽とか年末年始のご挨拶が面白くないようです。「いろいろ書いているようだけど、・・・。」などと「文句のありそうなゴニョゴニョをいうなら、上等だ文書で来い。」とつい、売られていない喧嘩をムリ無理買ってしまいそうです。
新年のご挨拶でも「俺の事務所は、これだけの数弁護士がいるのだ。」と来られると、悔し紛れを含め「弁護士は数で勝負するものではない。」と憤り、新人弁護士の紹介状で「かれは人権感覚に優れ、基本的人権を擁護できる優秀な弁護士です。」などとご挨拶を頂きますと、「人権感覚があるか否か、優秀か否かどうしてわかるのか。」新人弁護士を、いきなり「優秀だ」などと身内を褒めるご挨拶など、ご遠慮申し上げたいところです。
今年の暑中見舞いは、事務所で部分社会の議論をして感じたことを題材としました。差詰め、僕など弁護士会というムラ社会の群れ離れですかね。
【暑中お見舞い申し上げます。
インターネット社会では、本音で話しあえる友人・知人が少なくなっています。誰でも家庭、職場、学校、趣味、組合、町会など様々な、人とのつながりがあり「部分社会」を作っています。職場でもめても趣味の会合で愚痴を言いあい、ストレスを解消します。
しかし、スマホだけで「生きている」人もいます。交番襲撃とか新幹線の殺人事件など訳のわからない事件を引き起こす人間は、どの社会の部分にも属していない、その意味で社会からも見えない「怖い」存在です。
憲法の勉強中は「部分社会の法理」など、あまり大切とは思いませんでしたが、この不可欠な概念(言葉)で人間・社会を分析すべきは、「今でしょ」。
親指で つながる友の 軽薄さ はや取りかえす こころと心
平成三〇年 盛夏
千葉市中央区中央四―一〇―八 コーケンボイス九〇四
やすかね法律事務所 電話〇四三(二二二)四六八〇
弁護士 伊 藤 安 兼】
次回は、『学はあってもバカはバカ』(川村二郎著 ワック梶jは、激辛の文が並びますが、我が意を得たりと感心していますので、これをご紹介しながら、「極論」を書いてみます。また債権法改正は、今難儀しています。
新年のご挨拶でも「俺の事務所は、これだけの数弁護士がいるのだ。」と来られると、悔し紛れを含め「弁護士は数で勝負するものではない。」と憤り、新人弁護士の紹介状で「かれは人権感覚に優れ、基本的人権を擁護できる優秀な弁護士です。」などとご挨拶を頂きますと、「人権感覚があるか否か、優秀か否かどうしてわかるのか。」新人弁護士を、いきなり「優秀だ」などと身内を褒めるご挨拶など、ご遠慮申し上げたいところです。
今年の暑中見舞いは、事務所で部分社会の議論をして感じたことを題材としました。差詰め、僕など弁護士会というムラ社会の群れ離れですかね。
【暑中お見舞い申し上げます。
インターネット社会では、本音で話しあえる友人・知人が少なくなっています。誰でも家庭、職場、学校、趣味、組合、町会など様々な、人とのつながりがあり「部分社会」を作っています。職場でもめても趣味の会合で愚痴を言いあい、ストレスを解消します。
しかし、スマホだけで「生きている」人もいます。交番襲撃とか新幹線の殺人事件など訳のわからない事件を引き起こす人間は、どの社会の部分にも属していない、その意味で社会からも見えない「怖い」存在です。
憲法の勉強中は「部分社会の法理」など、あまり大切とは思いませんでしたが、この不可欠な概念(言葉)で人間・社会を分析すべきは、「今でしょ」。
親指で つながる友の 軽薄さ はや取りかえす こころと心
平成三〇年 盛夏
千葉市中央区中央四―一〇―八 コーケンボイス九〇四
やすかね法律事務所 電話〇四三(二二二)四六八〇
弁護士 伊 藤 安 兼】
次回は、『学はあってもバカはバカ』(川村二郎著 ワック梶jは、激辛の文が並びますが、我が意を得たりと感心していますので、これをご紹介しながら、「極論」を書いてみます。また債権法改正は、今難儀しています。